2023年12月23日
KURE ルックス
「表面仕上げ剤」と容器には書いてあるが実際は液状ワックスだ。マイクロファイバータオルにつけて施工するとよい。
施工できる箇所はガラス、ミラー、樹脂以外に使える。
塗り込んだらしばらく置いて固く絞ったマイクロファイバータオルで拭き取った。拭き取っても白く残っているので拭き取りが大変だ。
研磨剤入りなのでヘッドライトの黄ばみや車の汚れが取れる。艶や撥水性もある。欠点は気候がいい時でしか施工できない。研磨剤入りなので洗車の度に使うと色が落ちてくるので年数回の使用に留めるほうが無難。
施工できる箇所はガラス、ミラー、樹脂以外に使える。
塗り込んだらしばらく置いて固く絞ったマイクロファイバータオルで拭き取った。拭き取っても白く残っているので拭き取りが大変だ。
研磨剤入りなのでヘッドライトの黄ばみや車の汚れが取れる。艶や撥水性もある。欠点は気候がいい時でしか施工できない。研磨剤入りなので洗車の度に使うと色が落ちてくるので年数回の使用に留めるほうが無難。
2023年12月23日
CRUZARD(クルザード) 弾くかんたんワックススブレー
様々なホームセンターで売られている「簡単ワックス」は古川薬品工業が製造している。
容器のデザインが異なるだけでほぼ中身は同じと言われている。様々なホームセンターに卸しているためか値段も500円以下で買える。
性能はそこそこ撥水するし車全部に使えるので大変便利。ホーマックで売られている簡単ワックスと比べると個人的に撥水が強いと感じた。
容器のデザインが異なるだけでほぼ中身は同じと言われている。様々なホームセンターに卸しているためか値段も500円以下で買える。
性能はそこそこ撥水するし車全部に使えるので大変便利。ホーマックで売られている簡単ワックスと比べると個人的に撥水が強いと感じた。
2023年12月23日
CRUZARD(クルザード) そのまま使えるワックスシャンプー
コメリで販売されている格安高撥水カーシャンプー。
施工性は泡立ちが悪い。カーシャンプーを塗り込むような感じになる。事前に鉄粉除去シャンプーや中性カーシャンプーで洗車した後コーティングをするつもりで施工するとよい。
高撥水でそれなりに艶もでる。初めて使う場合は気持ち多めにカーシャンプーを使うと高撥水が実感できると思う。
施工性は泡立ちが悪い。カーシャンプーを塗り込むような感じになる。事前に鉄粉除去シャンプーや中性カーシャンプーで洗車した後コーティングをするつもりで施工するとよい。
高撥水でそれなりに艶もでる。初めて使う場合は気持ち多めにカーシャンプーを使うと高撥水が実感できると思う。
2022年09月25日
シェアラスターゼロプレミアム(試供品)
旧製品と比べると拭き残りがほとんどなく改善されている。水弾きもよく耐久性は2ヶ月くらい持つ。しかしガラスやミラーには使えないので残念。
個人的には最低2回施工したい。
個人的には最低2回施工したい。
2022年09月25日
ダブルジェットガラコ耐久強化
いわゆるスプレー型のガラコ。従来のガラコと異なり吹き付けたらすぐ拭かなければならない。サイドミラーにも使えるので、ガラス面を拭いた後サイドミラーに使うと節約になる。
水弾きは従来型のガラコよりやや上で耐久性は1ヶ月半ぐらい。施工はフロントガラスなら左右別に行うと良い。施工方法が従来型とことなるので注意。
不人気商品らしくカー用品店で値下げされているのを見かける。大量に使うわけではないので1本あれば1年以上持つ。
水弾きは従来型のガラコよりやや上で耐久性は1ヶ月半ぐらい。施工はフロントガラスなら左右別に行うと良い。施工方法が従来型とことなるので注意。
不人気商品らしくカー用品店で値下げされているのを見かける。大量に使うわけではないので1本あれば1年以上持つ。
2021年05月04日
DCM タイヤ艶WAXスプレー
世の中のタイヤワックスの中で一番安いタイヤワックス。
使ってみると艶がちゃんと出る。タイヤワックスの液自体も濃い目に感じた。
正しい使い方ではないが、樹脂パーツに使ってみるとスベスベになったしそこそこ効果は高い。
タイヤ以外の用途だと樹脂パーツ、ダッシュボードにも使えるのでお得。
ちなみにオートバックスのPBのタイヤワックスと同じメーカーが作っているが、DCMの方が安い。
使ってみると艶がちゃんと出る。タイヤワックスの液自体も濃い目に感じた。
正しい使い方ではないが、樹脂パーツに使ってみるとスベスベになったしそこそこ効果は高い。
タイヤ以外の用途だと樹脂パーツ、ダッシュボードにも使えるのでお得。
ちなみにオートバックスのPBのタイヤワックスと同じメーカーが作っているが、DCMの方が安い。
2021年05月04日
DCM 簡単WAXスプレー
ホーマックで売られており、液体ワックスの中では最安値だろう。
使い方としては固く絞ったタオルにつけて使うが、私の場合拭き後が残ってしまった。
スベスベになるには2回ぐらい使わないとならない。効果はポリマーの影響で落ち着いた輝きになる。
専門店で売られている液体ワックスと比べるとやや見劣りする。
使い方としては固く絞ったタオルにつけて使うが、私の場合拭き後が残ってしまった。
スベスベになるには2回ぐらい使わないとならない。効果はポリマーの影響で落ち着いた輝きになる。
専門店で売られている液体ワックスと比べるとやや見劣りする。
2020年06月05日
レイン・X「ボディーコーティング」
フロントガラスの撥水材で有名なレインXのガラス系コーティング材。
太陽の光で硬化するUV硬化成分や3重コーティングといった、進化したコーティング材の印象。
使ってみて匂いもなく、太陽の光で硬化するのでより輝いて見えた。ボディ以外にも使えるのでありがたい。
付属のマイクロファイバーはシュアラスターのマイクロファイバーに似ているので本気度が高いと思った。
施工後1ヶ月ほどたって洗車したが、ルーフとボンネットの撥水が弱くなっていたので1ヵ月半ぐらしかもたないようだ。
また太陽の光が必要なので冬場は使えないし、梅雨の時期もあまり使えないだろう。
季節が限定されてしまうが、それでも有能なのでおすすめ。
太陽の光で硬化するUV硬化成分や3重コーティングといった、進化したコーティング材の印象。
使ってみて匂いもなく、太陽の光で硬化するのでより輝いて見えた。ボディ以外にも使えるのでありがたい。
付属のマイクロファイバーはシュアラスターのマイクロファイバーに似ているので本気度が高いと思った。
施工後1ヶ月ほどたって洗車したが、ルーフとボンネットの撥水が弱くなっていたので1ヵ月半ぐらしかもたないようだ。
また太陽の光が必要なので冬場は使えないし、梅雨の時期もあまり使えないだろう。
季節が限定されてしまうが、それでも有能なのでおすすめ。
2020年03月23日
パーマラックス ミニ
容量50mlのパーマラックス。使い方は2リットルの水にキャップ2杯を溶かしてタオルをすすいで使用する。
私の場合使い方としては、500mlの水にキャップ3杯を薄めて使用した。
500mlの水にキャップ3杯を使用すると50mlの容量が約半分になる。
タオルをすすいで使用するとすぐになくなってしまうだろう。
使用してみると艶も出るし、車のすべての部分に使用できる。欠点は耐久性があまりなく1ヶ月半で効果がなくなる。
パーマラックスは20日を目安に洗車できれば理想。
50mlで薄めると1000ml分使えるのでパーマラックスミニ(イエローハットで1000円しない)といはいえ、経済的だと思った。
私の場合使い方としては、500mlの水にキャップ3杯を薄めて使用した。
500mlの水にキャップ3杯を使用すると50mlの容量が約半分になる。
タオルをすすいで使用するとすぐになくなってしまうだろう。
使用してみると艶も出るし、車のすべての部分に使用できる。欠点は耐久性があまりなく1ヶ月半で効果がなくなる。
パーマラックスは20日を目安に洗車できれば理想。
50mlで薄めると1000ml分使えるのでパーマラックスミニ(イエローハットで1000円しない)といはいえ、経済的だと思った。
2020年01月05日
レインX らくヌリ
オートバックスの処分品コーナーで購入。
フロントガラスに塗って使ってみると撥水力も高い。
ガラコと比べるとコーティングの持ちがいい印象だ。
フロントガラス使うコーティング剤はガラコが有名なので、レインXシリーズは穴場の趣がある。
フロントガラスに塗って使ってみると撥水力も高い。
ガラコと比べるとコーティングの持ちがいい印象だ。
フロントガラス使うコーティング剤はガラコが有名なので、レインXシリーズは穴場の趣がある。
2020年01月05日
プレステージ 鉄粉水アカ取り カーシャンプー(メタリック)
水アカ・古いワックス成分・ピッチ&タール・油膜・樹液・鳥の糞・虫の死骸を落とすことができるカーシャンプー。
使ってみると汚れが落ちてさっぱりした印象だった。
気になったところは鉄粉を落とす成分のため、匂いが強い部分だけだろう。
使ってみると汚れが落ちてさっぱりした印象だった。
気になったところは鉄粉を落とす成分のため、匂いが強い部分だけだろう。
2020年01月05日
オートグリム プレミアム スターターキット
イギリス製のボディーワーク・シャンプー・コンディショナー(カーシャンプー)とスーパーレジン・ポリッシュ(液状ワックス)がセットになった商品。
ボディーワーク・シャンプー・コンディショナーは色が蛍光緑色でバケツに入れて水で希釈して使うタイプ。
泡立ちがあまりよくなく、希釈する水の量を減らしても泡立ちが悪いままだった。
スーパーレジン・ポリッシュは液状の研磨剤入りワックスで使ってみると、マイクロファイバータオルが黒くなるほど汚れが落ちた。光沢も出るのでお勧めである。
欠点はスーパーレジン・ポリッシュ自体の匂いが独特で塗ったマイクロファイバータオルが洗濯しても匂うので要注意。使える部分はボディのみでガラスやミラーには使わないほうがいいと思う。
拭き残りも出やすいので人を選ぶ印象である。
ボディーワーク・シャンプー・コンディショナーは色が蛍光緑色でバケツに入れて水で希釈して使うタイプ。
泡立ちがあまりよくなく、希釈する水の量を減らしても泡立ちが悪いままだった。
スーパーレジン・ポリッシュは液状の研磨剤入りワックスで使ってみると、マイクロファイバータオルが黒くなるほど汚れが落ちた。光沢も出るのでお勧めである。
欠点はスーパーレジン・ポリッシュ自体の匂いが独特で塗ったマイクロファイバータオルが洗濯しても匂うので要注意。使える部分はボディのみでガラスやミラーには使わないほうがいいと思う。
拭き残りも出やすいので人を選ぶ印象である。
2020年01月05日
LOOX レインコート(試供品)
イエローハットでもらった。
使ってみるとかなりの高撥水だった。
しかし使える部分はボディだけで、ガラスやミラーには使えないので注意だ。
拭き残しが出やすいので、施工後の乾拭きをお勧めする。
使ってみるとかなりの高撥水だった。
しかし使える部分はボディだけで、ガラスやミラーには使えないので注意だ。
拭き残しが出やすいので、施工後の乾拭きをお勧めする。
2020年01月05日
CCウォーターゴールド(試供品)
イエローハットでもらった。
使ってみると高撥水でガラス質特有のキラキラした質感になった。
色が白いので拭き残す可能性が高いので、施工後は乾拭きをお勧めしたい。
CCウォーターシリーズの中で一番効果を実感できた製品だと思う。
youtubでの動画も多いので、評判はかなり高いと思う。
使ってみると高撥水でガラス質特有のキラキラした質感になった。
色が白いので拭き残す可能性が高いので、施工後は乾拭きをお勧めしたい。
CCウォーターシリーズの中で一番効果を実感できた製品だと思う。
youtubでの動画も多いので、評判はかなり高いと思う。
2019年08月12日
CCウォータープロテクト
CCウォータープロテクトはキズ消し効果やUV吸収剤を追加したガラス系コーティング剤である。
実際に使ってみると小さなキズは消える印象である。付属のクロスは一番最初に発売されたCCウォーターと比べると、質が向上しているように感じた。艶はかなり落ち着いた印象である。
疎水性なのでまず撥水しない、ゼロウォーターと比べると初期低撥水ではない。
欠点はボトルのトリガー部分が一番最初に発売されたCCウォーターと変わらず、使っていると液がトリガーの部分に垂れてくるところだ。
実際に使ってみると小さなキズは消える印象である。付属のクロスは一番最初に発売されたCCウォーターと比べると、質が向上しているように感じた。艶はかなり落ち着いた印象である。
疎水性なのでまず撥水しない、ゼロウォーターと比べると初期低撥水ではない。
欠点はボトルのトリガー部分が一番最初に発売されたCCウォーターと変わらず、使っていると液がトリガーの部分に垂れてくるところだ。
2019年03月16日
Stoner スピードビード
アメリカ製の液体ワックスで呉が代理店として販売している。値段がアメリカのアマゾンだと11ドルで販売されている。日本だとオートバックスやイエローハットで2462円で販売されているが、あまりに高いのでヨドバシカメラで1890円で購入。
ボディ、ガラス、ミラーと「車まるごとワックス」と同じような感覚で使える。塗れた状態でスプレーして使うこともできるし、水分をふきあげた状態でも使えるという懐の深さが魅力である。
使ってみると1回塗っただけでかなりの艶が出る。塗り重ねることも可能である。しかしホイールには使えないようだ。お菓子のような甘い匂いがして初めて使うと結構驚いた。
完成度が高く、「Stoner スピードビード」は液体ワックスの一つの到達点のような気がした。
ボディ、ガラス、ミラーと「車まるごとワックス」と同じような感覚で使える。塗れた状態でスプレーして使うこともできるし、水分をふきあげた状態でも使えるという懐の深さが魅力である。
使ってみると1回塗っただけでかなりの艶が出る。塗り重ねることも可能である。しかしホイールには使えないようだ。お菓子のような甘い匂いがして初めて使うと結構驚いた。
完成度が高く、「Stoner スピードビード」は液体ワックスの一つの到達点のような気がした。
2019年03月16日
SONAX エクストリーム ブリリアント シャイン ディテイラー 100ml
ドイツ製の液体ワックスでベンツ、ポルシェ、フォルクスワーゲンに使われている。濡れた状態でスプレーして拭き取る方式である。撥水は水がかかると大きな水玉になるくらいなので疎水に近いと言われている。艶もそれなりに出る。独特の甘い匂いが特徴である。
欠点はガラスやミラーには使えないことや、濡れた状態で使わなければいけないので制約が多いと思った。750ml版だと値段が3800円と高いのが欠点である。
欠点はガラスやミラーには使えないことや、濡れた状態で使わなければいけないので制約が多いと思った。750ml版だと値段が3800円と高いのが欠点である。
2018年11月27日
パーマラックス 即戦力!その後
効果が実感できないので、また洗車場に行った。特に汚れているわけではないので、水だけで洗車して本来の使い方である、水がついたままでパーマラックス 即戦力!を使い拭き取りを行った。拭き取って水分がなくなった後にパーマラックス 即戦力!を塗って拭き取るという方法を行った。
2度もパーマラックス 即戦力!を塗ったわけだが、効果といえば少し艶が出たくらいでカタログにあるような撥水は特にしないし、希釈するタイプのパーマラックスを濃い目に水で希釈したほうが効果はより実感できるのではと思った。
気づいたのが付属のクロスが東レ製だった。そんな部分にパーマラックス 即戦力!の気合を感じる。
2度もパーマラックス 即戦力!を塗ったわけだが、効果といえば少し艶が出たくらいでカタログにあるような撥水は特にしないし、希釈するタイプのパーマラックスを濃い目に水で希釈したほうが効果はより実感できるのではと思った。
気づいたのが付属のクロスが東レ製だった。そんな部分にパーマラックス 即戦力!の気合を感じる。
2018年11月19日
ガラコ コンパウンドクロス(試供品)
ガラコ コンパウンドクロスは前に一度使って拭き取りに苦労したので、今回は洗車場で洗車の前に使って高圧洗浄機で落とすという方法を使った。
フロントガラスに使うとスマートビューONEの撥水成分がけっこう落ちていた。運転主席のガラス、助手席のガラス、後部座席のガラスに使ったところ効果はあまりなかった。
フロントガラスに使うとスマートビューONEの撥水成分がけっこう落ちていた。運転主席のガラス、助手席のガラス、後部座席のガラスに使ったところ効果はあまりなかった。
2018年11月19日
パーマラックス 即戦力!
カー用品店でよく見かける液体ワックス。値段も1620円と液体ワックスとしてはかなり高価。「パーマラックス 即戦力!」は優液という液で原液を薄めたものだそうだ。洗車場で洗車後に粘土クリーナーをしてから使ってみた。使ってみると液の色は透明で、独特な植物のような匂いがある。
今売られている液体ワックスと比べると、かなり異なる。入っている成分はガラス質や、ポリマーやガルナバは入っておらず、植物性油脂と光沢撥水皮膜形成油脂の2つだけ。つやすべでもないでの、塗った後に触ってもツルツルしない。効果の有無もわからない、唯一落ち着いた光沢があるような気がした。
すごいと思った点は、付属のピンク色のクロスがよくできていて、シュアラスターゼロウォーターの付属のクロス以来の優れものだと思った。容器に珍しく目盛りがついていて、よく考えられていると思った。
繰り返し使ってみないとわからない部分が多く、効果が実感できなかったシュアラスターゼロウォーターが登場したばかりのころを思い出した。
今売られている液体ワックスと比べると、かなり異なる。入っている成分はガラス質や、ポリマーやガルナバは入っておらず、植物性油脂と光沢撥水皮膜形成油脂の2つだけ。つやすべでもないでの、塗った後に触ってもツルツルしない。効果の有無もわからない、唯一落ち着いた光沢があるような気がした。
すごいと思った点は、付属のピンク色のクロスがよくできていて、シュアラスターゼロウォーターの付属のクロス以来の優れものだと思った。容器に珍しく目盛りがついていて、よく考えられていると思った。
繰り返し使ってみないとわからない部分が多く、効果が実感できなかったシュアラスターゼロウォーターが登場したばかりのころを思い出した。